2022年10月11日

花供物セットについて

遠方にお住まいで、命日なのになかなかお参りに来られない。

~~~~~~~~~~~

コロナが心配でお参りに来ることが出来ない。など

~~~~~~~~~~~~

様々な事情でお供えをしてあげたくてもできない方のために

~~~~~~~~~~~~~

円満堂では(花供物セット@2,000)でお手配する事が可能です。

~~~~~~~~~~~~~~

既に利用していただいている方もいらっしゃいますが

~~~~~~~~~~

どのように頼んだら良いのかわからない方は

~~~~~~~~~~~~~

ぜひ下記手順でご利用ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~

※写真はⅮタイプにお供えした場合の画像です。

20221010152330-0001

20221010152330-0002

※花、果物、菓子の種類は季節などによって変わりますのでご了承ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【お花のご注文方法】

電話・もしくは来館時に

・納骨堂番号をお伝えください。※不明な方は契約者氏名などお伝えください。

・お供え希望日をお伝えください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【代金の支払い方法】

・来館された方は窓口で直接お支払いください。

・お電話にてご注文の方は振込先をお知らせしますので 10日以内にお振込みをお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~

以上、簡単にご説明しましたが

こういう場合は?など、わからない点は

円満堂(年中無休AM9:00~PM5:00)の間に☎011-867-6310へお問合せ下さい。


2022年8月20日

令和4年度秋彼岸のご案内

秋彼岸中の開館時間、読経受付、仏花供物販売のご案内

無題

参拝に当たっては、入館時のマスクの着用、手指消毒のご用力をお願いいたします。

※休憩所の設置はございません

※駐車場のご利用に当たってはガードマンの指示に従い下さい。

混雑予報


令和5年春 圓満院門跡本院参拝旅行参加者募集

各年春、秋に実施してました本院参拝旅行を数年ぶりに企画しました。

新型コロナ禍が収束した場合実施の限定的ではありますが参加者募集いたします。

詳しくは募集パンフレットをご覧ください。

旅行案内


2022年7月12日

お盆期間中のご案内

盆期間中の開館、閉館時間や読経の受付等のご案内


nitteiannnai

参拝の皆様におかれましては、マスク着用での入館、入館時の手指消毒の励行をお願いいたします。

※休憩場のご用意はございません

※駐車場の混雑が予想されます、ガードマンの指示に従いご駐車ください

tyousyajyou


2022年7月2日

エレベーターあります

ご存知の方は、沢山いらっしゃると思いますが、意外と知らないお客様もいらっしゃったので、

お知らせいたします。

今まで納骨堂にお参りに行かれるのに、階段で上り下りされている方々がいらしたと思いますが、

南館正面玄関から入られたら、まっすぐ階段を気にせず進んでもらい、

東館にエレベーターがありますので、昇り降りしてください。

まっすぐ行く分遠回りになってしまうかもしれませんが、階段を避けて行く事が

出来ますのでご利用下さい。


2022年6月10日

私たちの資格について

私たち葬祭業に従事するものの資格の一つとして、葬祭ディレクターというものがあります。

.

.

この資格制度は、厚生労働省から認定を受けている「葬祭ディレクター技能審査協会」が、審査

発行する資格で、葬祭従事者としての実務及び知識において一定のレベルを保持しているかどうか

を審査し、その試験範囲は司会や幕張の実務から宗教儀礼・相続など多方面に亘っております。

.

.葬祭ディレクター

.

弊社でも、この「葬祭ディレクター技能審査」合格者がおり、亡くなった方の尊厳を守ることは

もとよりご遺族の亡き人を弔う気持ち、意向を大切にし、お手伝いをしております。

.

.

葬祭業の従事に当たって、この検定合格の義務はなく、この資格制度に対し「必要は無い」と否定

する同業者の方もおりますが、大切な儀式をお手伝いする者として、これに臨み、勉強するという

ことは、不可欠な事で、決して「役に立たない」ものではないと私は考えます。

.

.

お客様に「円満堂さんにお願いして良かった」との言葉を頂くため…。

.

.

私たちは、日々努力を怠りません。


2022年6月6日

念珠・数珠ブレスが30%off

本日より、念珠・数珠ブレスを30%offにて販売いたします。

-

この時期だけの特別セールですので、

-

是非この機会にご検討くださいませ。

-

数珠30%offセール

-

-

※税込3,000円以上の商品に限りますので、ご了承ください。

-


2022年5月17日

盆提灯

お盆はご先祖様の霊をお迎えし、供養するための行事です。

現在、日本各地で行われているお盆の行事は、

古くから農耕儀礼や祖霊信仰などが融合して伝わった風習が多く、

地域や宗派によって様々な違いがあります。

そういった意味では、これが絶対正しいお盆の迎え方という決まりはありませんが、

一般の家庭では、家族や親戚が集まりご先祖様の霊を迎え、

今の自分があるのはご先祖様のおかげと感謝供養する行事として行われます。

-

お盆の時期は、ご先祖様が迷わず里帰り出来るよう“道しるべ”として

家の仏壇に提灯のあかりを灯します。

盆提灯は精霊送迎の意味だけではなく、精霊に安らかに成仏してほしいという祈りと、

感謝の気持ちを込めた、大変心のこもった先祖供養の表し方です。

-

~盆提灯についてよくあるご質問~

-

Q.盆提灯はいつから飾れば良いのでしょうか?また、いつ片付けますか?

A.地域によって異なりますが、北海道では8月がお盆ですので、8月の初めから飾っても大丈夫です。

片付けるのは、お盆が明ける17日以降ということになります。

-

Q.盆提灯の点灯時間は?

A.盆提灯は夕方から点灯するのが基本です。

現在の盆提灯はほとんどが安全性の高い電気灯・電池灯ですので、

長時間点灯していても大丈夫ですが、適宜スイッチを切るようにした方が良いでしょう。

基本的には夜を中心とした点灯とし、お盆の間は必要に応じて日中も点灯したら良いと思います。

-

Q.盆提灯は自分で購入しても良いのですか?

A.地域によって、ご親族の方が贈る風習が強い場合もありますが、

ご自身で用意されても、贈られたものでも、どちらでも構いません。

贈り物にする場合には、相手側の意向を確認した方が良いでしょう。

-

今年も現代の住宅事情に合った、モダンデザインの盆提灯を展示しております。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

-

〈ハーモニー会員様は表示価格より10%引きにてお買い求めいただけます〉

-

盆提灯よこ

-



2022年4月23日

家紋のおはなし

当館の納骨堂には個々の納骨壇に家紋を備え付けする場所が設けられています。

かもん

さて、ご自分の家紋が何かご存じですか?

そもそも家紋とは…

平安時代に公家が身の回り品に美しい紋様を付けたのが始まりで

後に鎌倉時代になると武士の間で敵・見方を見分けるための目印として広く使われ

江戸時代には単に「家のしるし」としての意味合いになり

幕末から明治時代にかけて一般の人たちの間で流行したことでデザインの種類は豊富になり

現在、2万近くの家紋が確認されているそうです。

ですが、いざ自分の家紋が何かといろいろ調べても分からない場合もあるようです。

家紋がない(わからない)けれども冠婚葬祭などで、家紋の入った紋付き袴や留袖が必要になった場合は

桐や花菱など「通紋」と呼ばれる誰でも使える家紋を用いる事が多いようです。

また、家紋は法律で決められたり規制もされていないので、誰でも自由に新しく作ることもできるそうです。

肝心なのはその家紋を何代も受け継いでいくという事。

ご先祖様から受け継いだものを子孫に繋げていくことはとても素晴らしいことですね。

私共も、この納骨堂でみなさまが安心して次の世代に継いでいかれるように日々精進いたします。

どうぞ 末永く よろしくお願い申し上げます。


2022年3月15日

彼岸期間中の駐車場への進入経路

彼岸期間中の駐車場への進入経路について

3度の大雪に見舞われ、何とか駐車場を確保してきましたが、

周辺道路が大変狭くなっています。対向車と交差する事が困難な状況です。

駐車場進入時の混乱を防ぐため一方通行での駐車場進入をお願いいたします。

周辺にガードマンを配置してますので。

駐車場利用時はガードマンの指示に従ってください。

下図矢印にに沿って駐車場に進入してください。

駐車場誘導図