2012年4月27日

朱印

朱印

 

朱印

 

 

神社仏閣の散策旅行にはうってつけの季節になってきました。

ただ、なんとなく寺院をめぐるのではなく目的をもって訪問するのも旅の醍醐味です。

その一つとして「朱印」があります。

朱印(しゅいん)は、神社仏閣において、主に参拝者向けに押印される印章。敬称としてご朱印(ごしゅいん)とも呼ばれています。

複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)と呼ぶ。屏風折にして両側に固い表紙をつけた形式のものが多く、寺社や文房具店などで販売されています。

 

 

syuinntyou

 

 

「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれ、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれています。浄土真宗の寺院では参拝者に朱印を押印しないようです。

起源には諸説色々ありますが、寺院に写経を納めた際の受付印であったとする説が有力です。そのため、朱印を「納経印」と呼ぶこともあるそうです。現在でも納経をしないと朱印がもらえない寺院が存在するようですが、多くの寺社では少額の金銭(初穂料・御布施)を納めることで朱印がもらえるようになっているようです。金額は、500円くらいです。また、一部の神社では、「お気持ちをお納め下さい」として金額を明示しない場合もある。

朱印は印に寺社名が入っていることから、寺社で授与されるお札などと同等とされ、粗末に扱うべきではないとされます。実際、朱印帳を普段は神棚や仏壇に上げているという人も少なくない。スタンプ帳やメモ用紙などへの朱印を拒絶している寺社もいくつかあるようですが皆様の旅の思い出に集印してみたはいかがでしょうか


2012年4月23日

積み団子

積み団子

 

浄土真宗以外の仏教では、葬儀や法要で御霊具膳(おりくぜん)ともう一つ積み団子を用意することがありますが

 

初めて積み団子を作る方にとって

「何を用意すれば?」

「どういう作り方で?」

「どのように積めばいいのか?」

の大きく三点に対して、苦労することが多いと思われます。

そこで、今日は積み団子の作り方をご紹介いたします。

今回の作り方は20個の団子を4段で作る形式でご紹介いたします。

 

dango

※ 図式

 

【用意するもの】

1.上新粉100g~200g

2.お湯または水

3.蒸し器(無ければお鍋)

4.ボール

5.お皿

 

【作り方】

①.ボールに上新粉を入れ、少しずつお湯を足してこねていき、耳たぶ程度の柔らかさにします。

 

②.①で出来たものを、直径2,3センチの棒状に伸ばした後、均等に分けます。

 

③.②を一つずつ丸め(ピンポン玉よりも一回りまたは二回り小さく)20個つくりお皿に「※ 図式」のように積みます。

 

④.蒸し器に③を入れ10分~15分ほど、表面が透明がかったのを確認できたら③を取り出してください。

※ 蒸し器が無い場合は、なるべく深い鍋に浅く水を引いた状態に③を入れて作ることで補えます。

 

⑤.型崩れを防止する為、うちわ・ドライヤーの冷風などで、表面を乾かします。光沢が出たら完成です。

 

【ちょっとした工夫】

・どうしても作る際に型崩れを起こしてしまう場合は、①の時に塩を少し混ぜてください。

 

・うまく積むことができない場合は、②で余った生地に水を足して糊(のり)状にし、積んだ時の接地面に塗って積んでください。

 

・時間が無い場合は、③にラップをかけて電子レンジを使い、500Wで1分(様子を見ながら)で出来ますがあまりオススメしません。(出来上がりが雑になり、型崩れしやすいです)

 

 

いかがでしょうか?今回は20個で作る場合をご紹介しましたが、宗旨や地域・寺院によって団子の個数が変わる為

ご準備する団子の個数を確認して、作っていただければ幸いです。


2012年4月19日

賽銭

神社やお寺にお参りをする際に、賽銭箱と言われるものにお金を投げ入れることを賽銭といいます。

昔、賽銭ではなく散銭と言われ、貨幣が一般的に流通する前は散米と言われ、お米を撒いて(供え)いました。

 

IMG_1012

 

元々、祈願や感謝の代償・神の恩恵を受ける(神恩に報いる)ために賽銭をしていましたが、なぜ供えるものを投げ入れているのでしょうか?

 

 

賽銭を投げることは穢(けが)れを捨て去るという意味合いを持たせていたという説があります。

私達が生きている限り、ゴミや排泄物、病気や災厄が身の回りに憑いて回ります。

特に昔は、災厄や病気などは自身の行いや態度、身の回りが起因となり何かしらの力によって起こっていると見られ

その身の回りの穢れなどを捨て去ることを陰喩した形で、賽銭をお供えするのではなく、お金に穢れを託し投げ入れていたと言われています。

その風習が、いつしか穢れを捨て去る為から、祈願という意味で賽銭がされるようになったと言われています。

以上の事から神社や仏閣の賽銭は、実は穢れを浄化する意味があったのが分かりますね。

 

IMG_1113

 

駅前の噴水や観光地の泉などにコインを投げ入れ祈願をする行為は賽銭の行いが派生したものかもしれませんね?


2012年4月16日

2拝2拍手1拝

2拝2拍手1拝

 

 s-IMG_1001

 

鳥居をくぐって参道を進み、手水舎で水を汲み、両手を洗い、口をすすぐ。

神殿に着いたら、賽銭を投げ、願い事をする作法。

 

 

「2拝2拍手1拝」

 

imagesCA383K3H

 

なぜ2拝と2拍手なのでしょう。

古来、日本では偶数が縁起のいい数字とされてきた。拍手は古代に尊敬や挨拶を意味するものであったそうです。天皇の即位に際しては、8平手の作法、それが最も高い敬意を表すものだったそうです。今でも、格式の高い神社では、4拍手の作法が伝えられ、8拍手が省略された作法と考えられ、2拍手は、さらに簡略化されたもとされています。

そして、最後の1拝は願いを終えて“締め”ということになりましょう。

 

なんとなく行なっていた作法も、意味を知ると「ちょっと得した気分」


2012年4月10日

お焚き上げ

お焚き上げ

 

親から相続した古く、大きな仏壇。

私はマンション住まいなので置き場が・・・・・・・。

そこで困るのが処分方法。

今の自分があるのはご先祖様がいればこそ、きちんと段取りを踏んで処分すべきです。

 

 takiage

 

手順としては

①     菩提寺に仏壇の魂抜きを依頼する。

②     僧侶に仏壇のある場所に出向いていただく。

③     魂抜の読経を上げていただく。

④     僧侶に御布施をお渡しする。

⑤     お焚き上げ業者に仏壇を引取っていただく。

 

僧侶へのお布施は地域性にもよるが1~3万円が相場といえます。

 

お焚き上げ代金は仏壇の大きさや設置場所にもよりますが1万円~

詳しくは円満堂  011-867-6310まで


2012年4月2日

木魚

木魚

 

imagesCA4E3JN2

 

 

僧侶が読経する時に用いる道具に「鐘」、「木魚」があります。

「鐘」は読経の始まりや、終わり、経の種類が変わるときに合図として鳴らされます。

「木魚」読経のリズムを整えるために打ち鳴らされます。

どうして「魚」木魚なのでしょう

 

 

imagesCAVO0X1G

 

 

「木魚」はリズムを整えるためのほかに「眠気を覚ますため」に打ち鳴らすともされ、モデルとなったのは「魚」。

「魚」は、眠るときに「目を開いた状態」で眠ることから「魚」は「眠らないもの」と、信じられてきたことに由来します。