秋のお彼岸が終わりました
9月も終わりを迎え
今年も圓満院別院北海道本院御導師の下、秋彼岸合同法要が済みました。
合同法要や納骨仏壇に多くの方がお参りに来られました。
お彼岸期間中、円満堂には葬儀のデモ祭壇の展示、葬儀相談や見学をされていました。
今回のブログは、秋彼岸中の様子を掲載いたします。
縁日
縁日
7月から9月にかけて、札幌周辺の神社ではお祭りの時期を迎えています。
お祭りでは神社の前に金魚すくい・綿菓子などの露店が並んでいることを「縁日」と呼んで親しまれています。
この「縁日」とは、神仏と人が縁を結ぶ日の事で「結縁(けちえん)の日」ということはご存知でしたか?
「結縁の日」に礼拝することで、より一層のご利益があるとされ、多くの人が礼拝に来ていました。「結縁の日」に合わせ、商人が神社の前に露店を構え、更に賑わう様になり、皆様が知っている今の「縁日」の形となりました。
現在「縁日」は、各神社が日を定め年に一度大きな祭りとして行っています。
札幌市周辺の神社では多くの場合、7月から9月にお祭りを行っています。「縁日」で楽しむだけではなく参拝もお忘れなく。
円満堂の近くには白石神社いらっしゃいます。9月11日が例祭日の為、お祭りとお参りを兼ねて来られるはいかがでしょうか?
秋彼岸期間中のご案内
秋彼岸大法要会は
9月22日(土)午前10時~午後3時となっております。
尚、正午~午後1時の間、圓満院門跡北海道別院導師により法要法話を行います。
(塔婆読み上げ供養は午前10時~正午、午後1時~午後3時です)
会場入り口には、紙塔婆を用意しております。
故人のお名前等(戒名・法名・法号 等)をご記入の上、会場内受付に紙塔婆をお布施とともに御奉納ください。
僧侶がお名前等(戒名・法名・法号 等)を読み上げられましたらご焼香ください。
お供物等は、お参りがお済みになりましたら、できる限りお持ち帰りくださいます様、ご協力お願い申し上げます。
供物・仏花販売は 9月19日(水)~9月25日(火)まで販売しております。
(※ 供物等は無くなり次第終了いたします。)
9月22日(土)は開館時間を延長し、 午前8時30分~午後7時 までとなっております。
(※ その他の日は通常どおり 午前9時~午後5時30分となります。)
お経申し込みは 9月19日(水)~9月25日(火) は当日納骨堂前にての申し込みとなります。
(※ 電話にて事前予約は出来ませんのでご了承下さい。)
なお、ご不明な点やご質問がございましたら、
円満堂(TEL011-867-6310) へお電話をいただきますようお願い申し上げます。