2020年3月28日

HTBイチモニの取材がありました

HTBの情報番組イチモニの取材がありました

放送予定は4月11日午前と聞きました

DSCN1788DSCN1769DSCN1762


2020年3月25日

春彼岸を無事終了する事が出来ました

3月17日から3月23日までの春の彼岸が終わりました

3月20日は、彼岸の中日で、円満堂でも春彼岸法要が行われましたが、

今年の春彼岸は、例年と違ってコロナウイルス対策に追われた彼岸でした。

ご参拝された方はお判りかと思いますが、

彼岸法要では、参拝者を入場させず、僧侶だけでの法要であったり、

納骨堂での読経を取り止めたり、

休憩所を設置しなかったりと、例年とはかなりの違いが・・・・

このような事がありましたが皆様のご理解のおかげで

無事終了する事が出来ました。

大変ありがとうございます。

158510100501520200320_14202520200320_142025


2020年3月20日

直葬(密葬)

最近よくお問い合わせ頂く例で『葬儀を密葬で行いたい。直葬で行いたい。』というものです。

これは遺族、もしくは遺族親族のみで、または特別に親しい方だけで、いわゆるお通夜や葬儀など式は行なわず、荼毘(火葬をしお骨にする事)に付すだけの事です。また自宅などに安置をせず、病院から直接火葬場へ行く事から直葬という言葉が生まれたようです。ただ、現実的には、死後24時間経過しないと火葬出来ないので直葬できるのは一部のケースにすぎません。いままでは密葬という言い方もしておりました。

本来密葬とは、あくまで本葬を行う前に身内と関係者だけで行う葬儀の事ですが、ご近所や友人、会社関係などに秘密にして葬儀を行うことから、これまで密葬という言い方がされております。

確かに最近では地域社会との繋がりが希薄となり、特に故人が高齢の場合や社会的関係性を煩わしいと思う方が増えたために良く聞かれます。しかし菩提寺がある場合や、遺族の知らない故人の交友関係ご遺族交友関係などがその事実を知り、お悔やみでの訪問や電話など、対応に追われる事例も多々あります。またご親族などにご理解を頂けるかなど、後々の事を考え、良くご相談頂いた上で決めるのがよろしいかと思います。お悩みの場合、当方に気軽にご相談ください。


ライブ視聴方法が変わりました

ユーチューブ配信について

当初予定の配信先からトラブルにより急遽、変わりました

圓満院門跡北海道別院ホームページより

トップ画面右側リンクボタンで視聴できます

http://enmanin.info/


2020年3月14日

ユーチューブでライブ中継します

春彼岸合同法要ですが

コロナウイルスの状況を踏まえ、

参拝者の座席を設置致しません。

参拝者は受付後随時ご焼香をして頂きます。

ご焼香後は随時お引取りをお願い致します。

合同法要風景をユーチューブでライブ中継します

ご視聴はhttps://youtu.be/_E4-27jXgPUです。


お彼岸期間中の納骨堂での読経について

お彼岸期間中の納骨堂での読経は取り止めと致します。

コロナウイルス非常事態宣言が北海道知事により発せられ、事態が収束するまでの緊急対応です。

期間中の依頼を受けた分の読経は彼岸合同法要又は、本堂での通常のお勤め時に読経、供養致します。

ご理解を頂きます様お願い申しあげます。

圓満院門跡北海道別院

セレモニーホール円満堂


2020年2月27日

新型コロナウイルスへの対応

新型コロナウイルスへの対応について。

円満堂各入口に消毒用アルコールを設置しています。

ご入館時は消毒して頂きます様ご協力お願い致します。

代行供養サービスの開始

供養の代行を致します

新型コロナウイルスやインフルエンザが心配で!

円満堂までの移動手段が無い!

ケガや病気で行けない!

このような方のために代行を実施してます

申込書、説明書を下記よりダウンロードしてください。

代行供養


2020年2月26日

春彼岸のご案内

3月17日から3月23日まで春の彼岸となります

期間中は供物、お花の販売をしています

ご利用ください。

3月20日の開館、閉館時間が変更となります

開館  午前8時30分

閉館  午後7時00分です

お間違いの無い様ご注意ください。

※期間中の読経受付は当日、円満堂事務室前特設受付にて

受付します。受付順に読経を致します。

電話等による事前受付は致していません。

手元に塔婆が無い方、不足している方は下記よりダウンロードできます。

塔婆ダウンロード


2020年1月1日

迎春

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

開館時間は例年同様

1月3日までは

午前9時から午後3時となってます

1月4日より通常開館となります。


2019年10月1日

ご存知でしたか「相続登記制度」

相続が円滑に出来る「相続登記制度」ご存知でしたか?

今までは、f銀行などの相続手続きをする場合、銀行窓口ごとに相続書類を揃える必要がありました。

新制度では、相続書類を揃え、法務局に登記すると、金融機関には大量の書類を揃える事無く、

「相続登記簿謄本」を金融機関に提出する事になり、書類を揃える手間が大幅に緩和されます。

詳しくは  法務局へ

相続登記制度