2013年3月12日

葬儀での湯灌
湯灌で身体を清めると経帷子(きょうかたびら)と言い白装束とも言える旅支度を整えます。最近では白装束にも様々な色合いのものもでていますので、お好きな色を選ぶことも出来ます。また、通常湯灌の他にもシャンプー付き湯灌、浴槽湯灌等も選ばれる方が増えております。ご遺族様から故人へ最期のお別れの時をサポートさせていただきます。
最近は事前相談も増えて来てその際に、浴槽湯灌やお仏衣を決めておかれる方もいる程です。いつでもご相談賜りますので、気兼ねなくご連絡下さい。
                                 T.K


2013年3月3日

1日葬

最近、1日葬の問い合わせがありました。

1日で終わる葬儀の印象を与えますが、必ずしもそうではありません。

まず、亡くなってから、24時間経過しないと火葬できない規則があります。

それでは、「1日葬」とは、地域の状況や宗教者によっては、できない場合もありますが、仏教であれば、通夜、告別式と二日間にわたって宗教者のお参りが、ありますが、それを、告別式の日に全てのお参りをして頂く形式です。

円満堂でも、ご希望により可能です。気兼ねなくご相談下さい。 y・k


2013年2月23日

お別れ会

とあるお客様よりお問い合わせがありました。

 

「お別れ会に参列しますが、金額を包む際のしはどう書いたらいいのでしょうか?」

 

お別れ会や偲ぶ会は著名な方や地位の高い方の葬儀を近親者のみで執り行った後

 

生前中に親交のあった方々を呼んで故人とお別れをして頂く場として始まった法要である為

 

通常の法事よりも宗教色を無くした場合が多いです。

 

その為、御仏前や御霊前と書いて出すよりも「志」と書いて出すほうが一般的といえます。

 

また、包む金額は1万前後を包むのが無難と言えます。

 

ですが、故人との繋がりや地域、主催場所によって相場は変わってきます。

 

あくまでも目安なので、包む金額は皆さんのお気持ちを包まれるのが一番だと思われます。

 

投稿者 M,S


2013年2月16日

互助会をめぐる訴訟

2審もセレマ敗訴 中途解約金条項差し止め 大阪高裁判決

 

2013.1.25

MSN産経ニュースより

 

 冠婚葬祭の費用を積み立てる互助会契約の中途解約金が高すぎて違法だとして、消費者団体「京都消費者契約ネットワーク」が冠婚葬祭会社「セレマ」(京都市)に対し、解約金について定めた契約条項の使用差し止めを求めた訴訟の控訴審判決が25日、大阪高裁であった。山田知司裁判長は、1審京都地裁に続いて条項の大部分の使用差し止めを命じた。

 原告側によると、冠婚葬祭の互助会契約で解約金条項の使用差し止めを命じる高裁判決は初めて。

 判決によると、セレマの互助会契約は、毎月千~2500円を100~200回積み立てる内容。短期間で解約すると積立金の全額が返還されず、それ以後の場合は1万~数万円の解約金が発生する。

 山田裁判長は判決理由で、解約でセレマが実際に被る損害は、入金の振り替え費用(1件あたり月額60円)や会報の作成・送付費用(同年間約14円)だけと指摘。おおむね1万~数万円となる解約金条項は高すぎ、消費者契約法に違反して無効だと判断した。

 

 

関連ブログ2011.12.18 互助会ご解約を検討されている方へ朗報

 

筆 梅原


2013年2月15日

春彼岸期間中のご案内

来月は春彼岸の為、春彼岸のご案内をいたします。

 

  

春彼岸大法要会は

 

 3月20日(水)午前10時~午後3時となっております。

 

尚、正午~午後1時の間、圓満院門跡北海道別院導師により法要法話を行います。

(塔婆読み上げ供養は午前10時~正午、午後1時~午後3時です)

 

会場入り口には、紙塔婆を用意しております。

 

故人のお名前等(戒名・法名・法号 等)をご記入の上、会場内受付に紙塔婆をお布施とともに御奉納ください。

 

僧侶がお名前等(戒名・法名・法号 等)を読み上げられましたらご焼香ください。

 

お供物等は、お参りがお済みになりましたら、できる限りお持ち帰りくださいます様、ご協力お願い申し上げます。

 

供物・仏花販売は 3月17日(日)~3月23日(土)まで販売しております。

(※ 供物等は無くなり次第終了いたします。)

 

3月20日(水)は開館時間を延長し、 午前8時30分~午後7時 までとなっております。

(※ その他の日は通常どおり 午前9時~午後5時30分となります。)

 

お経申し込みは 3月17日(日)~3月23日(土) は当日納骨堂前にての申し込みとなります。

(※ 電話にて事前予約は出来ませんのでご了承下さい。)

 

  

なお、ご不明な点やご質問がございましたら、

円満堂(TEL011-867-6310) へお電話をいただきますようお願い申し上げます。

 


2013年1月21日

副葬品

副葬品は死者を弔う上で必要と考えられ、共に埋葬される物品です。

 

このような考え方は「死」を単なる現象ではなく「特別」な意味があると捉える様になってから発達した文化です。

 

世界各地の遺跡から様々な「副葬品」が発掘されるのはその様なことからです。

 

日本において、皆様が知っている副葬品としては「六文銭、塩、米」です。「六文銭」はあの世で渡る「三途の川」の渡し賃。

 

「塩、米」はあの世への道中、最低限必要な「食料」として小さな袋にいれ、柩に収められます。

 

最近では個人の愛用の品を収めたいと希望されますが、火葬場の方から「火葬への支障のある物等」は収めない様、禁止されています。

 

具体的な品物は円満堂までお問い合わせください。

 

筆  梅原


2013年1月12日

寒中見舞い

正月・松の内があけて、様々な場所では仕事始めとなりましたが

 

年末年始にかけてお葬儀を行ったご遺族ご親族の方からよく聞かれるご質問があります。

 

「年賀状を贈った後、近親者に不幸があった際、お知らせをしていない方に通知をするにはどのようにしたら良いのでしょうか?」

 

年賀状を送って頂いた方やご不幸を知らない方については、松の内が終わった後に「寒中見舞い」にてお知らせをするのが無難となります。

 

現在「寒中見舞い」は年賀状の返答や寒い中で相手を気遣う際に用いることが多いですが、喪中である場合のお知らせする連絡手段でもあります。

 

円満堂ではお葬式はもちろん、葬儀後のフォローも行っておりますので、ご相談ご質問がございましたら

 

TEL011-867-6310まで

 

投稿者 M,S


2013年1月1日

新年のご挨拶

新年が始まり、札幌では例年よりも寒く雪も多く積もった新年となりました。

 

本年も皆様のご多幸とご健康を願い本年のご挨拶と代えさせていただきます。

 

円満堂一同


2012年12月28日

本年も早いもので残り僅かとなりました。

本年も早いもので残り僅かとなりました。
今年は納骨堂ともに葬儀においても数多くの方々と接する事ができ又皆様方の
お世話をさせて頂きご縁を紡がせていただいた事に感謝しております。
お陰様をもちまして法事・葬儀の件数も増えて参りました。
小さなお葬式から故人の人柄が偲ばれる葬儀等今は多岐に亘っています。
より皆様の要望に応えてゆけるよう努力させていただきます。
来年も宜しくお願いもうしあげます。        
                                T・K


2012年12月27日

餅つき

12月22日(土) 円満堂の一室にて、毎年恒例の餅つきをしました。

今回は、前日より23キロのもち米を用意しました。DSCN0005

 

 

 

 

 

 

DSCN0006

 

 

 

 

 

 

DSCN0007

 

 

 

 

 

 

DSCN0011

 

 

 

 

 

 

DSCN0024

 

 

 

 

 

 

DSCN0016

 

 

 

 

 

 

 

Y.K