2011年11月27日

仏事・葬儀豆知識20

円満堂では、葬儀・法要の葬祭施行を行っておりますが

 

先日、とあるお寺さんのお勤め後の法話から、あるお話を聞いたのでご紹介いたします。

 

 

「 合掌 」

 

 

 

 

1. 日本の合掌は少し違う? 

 

みなさんは葬儀や法要、御参りの時に合掌をする機会があると思います。

 

合掌の際、みなさんはどの様に手を合わせるでしょうか?

 

多くの方は、手と手のしわをしっかりと合わせて合掌をすると思います。

 

しかし、本来の合掌は少し違うようです。

 

 

 

 

どのような合掌なのかというと、ブータン国王が王妃と共に日本を訪問した様子がニュースで取り上げられましたが

 

そのニュースでは、合掌する様子が多く映っており、国王の合掌が私達と少し違い

 

小さな卵を包むように合掌をしているのです。

 

これはなぜでしょうか?

 

 

 

 

2. 合掌の意味

 

なぜ合掌の仕方が違うのでしょうか?

 

合掌とは蓮のつぼみをイメージとしているのです。

 

蓮の花は、仏教ではとても大切にされている花なのです。

 

悪環境の中でも、綺麗に花を咲かす蓮の花は仏教のいたるところに絵や道具の中で登場しているのです。

 

卵を包むように合掌することで、その蓮の花のつぼみを表しているのです。

 

また、胸の辺りで合掌をするのが正しいのです。

 

 

 

とお寺様の法話の中でお話をされていました。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

  

お寺様の法話はたくさん良い事柄を話されていますので

 

聞く機会がありましたら、よく耳を傾けてはいかがでしょうか?


2011年11月20日

お手紙を頂きました

無事に旅行が終わりましたが、円満堂宛に一通の手紙が届きました。

 

 

「皆様に優しくしていただいて嬉しかったです

 

 

楽しい旅行でした。何もかも初めての体験でした。有難うございました。」

※ 一部文章抜粋

 

 

御礼のお言葉を頂いた事によって、今回や今までの旅行をやってきて良かったと

 

 

改めて感慨致しました。

 

 

今後は、今まで以上に多くの感謝や励みのお言葉を頂ける様

 

 

旅行の計画や施行のみならず、通常の業務も

 

 

励んで参ります。


2011年11月3日

いよいよ本山旅行が

今年の11月は円満堂で行っているイベントがございます。

 

 それは・・・

 

圓満院別院北海道本院の総本山で、滋賀県にある圓満院門跡と周辺の貴重な寺社をめぐる旅行の

 

第3回目があるのです。

 

参加人数もクリアし、第1回から参加されてる方もいれば、初参加の方もおり

 

無事に旅行を行えることとなり、内心ホッとしております。

 

旅行後は、当ブログにおいて旅行の様子を掲載していく予定となっておりますので

 

今回、残念ながら参加できなかった方や参加を悩んでいた方は

 

是非、ご覧に頂ければ幸いです。

 


2011年10月28日

仏事・葬儀豆知識19

大幅にブログの更新をあけてしまいました。

 

 あまり更新頻度は高くはありませんが、いつの間にか1年以上も

 

ブログが続いているのを感じびっくりしております。今後は、今までよりも多く更新をしていこうと思っております。

 

さて、今回ご紹介するのは「末期の水」です。

 

 

① 末期の水って、いつ・なにをするの?

 

現在の末期の水は、湯灌(ゆかん)や納棺(のうかん)の時に

 

故人に対して、遺族や親族が口元に水を含ませるか、ガーゼや布を湿らしたものを口元にあて湿らせる儀礼を指します。

 

以前は、臨終前に上記の儀礼を行うのが筋ではありましたが、さすがに水を飲むのが困難な状況の中

 

この儀礼を行うのは酷である為、現在では先に述べた湯灌や納棺の際に行うのが通例となっています。

 

  

② そもそも末期の水の由来とは?

 

末期の水の起源は仏典の中にあるお話から始まっています。

 

お釈迦様が入滅される少し前に、弟子の一人に「口が渇いたので水を飲ませて欲しい」と言われましたが

 

近くの河が濁っており、弟子は断念をしました。

 

それでも、お釈迦様は弟子に懇願をしていたところ、それを聞いていたとある鬼神が浄水をお釈迦様にさし上げたお話が始まりと言われています。

 

この末期の水は、臨終後は飲食が出来なくなる事を悔やんだり、生気を取り戻して欲しいという希望から行われるようになったと現在では考えられています。

 

 

いかがでしたでしょうか?様々な儀礼には意味や起源、願いなどが込められています。

そのほかの儀礼も取り上げていきますので、今後ともブログを取り上げて行きたいと思います。


2011年9月19日

仏事・葬儀豆知識18

暑さ寒さも彼岸まで。

 

秋彼岸にちなんでの特集第二弾です。

 

本日は、彼岸にちなみ

 

彼岸花(ひがんばな)のご紹介を致します。

 

 

「彼岸花」

 

彼岸花は多年草のひとつで、ヒガンバナ科に属している花です。

 

名前の由来は秋の彼岸頃に開花をすることから彼岸花と言われています。

 

別の説では、この花を食用として食べてしまったら彼岸へ行く(死んでしまう)事になるという説もあります。

 

彼岸花は有毒性の植物の為、誤って食べた際には吐き気や下痢などの症状が出て、最悪亡くなってしまうケースもあるほど強力な毒があります。 

 

この為、動物などから墓を荒らされる事を防ぐように墓地に植えられていた事もありました。

 

仏教の経典や万葉集にも記載がされる程、有名な花である彼岸花。

 

お彼岸の日に仏壇等に飾ってみてはどうでしょうか?


2011年9月11日

テレビ放映されます。

この度、円満堂がテレビで取り上げられます。

 

放送日及び番組は以下のとおりとなっています。

 

 

放送日 9月19日(月)

 

放送時間 午前10時50分~11時まで

 

番組名 北海道テレビ放送 「Hit.com」

 

放映中に円満堂が紹介されますので、是非ご視聴をお願いいたします。


2011年9月1日

仏事・葬儀豆知識17

今月は秋の彼岸です。

そして、毎月1日と15日は小豆の日になるのをご存知だったでしょうか? 

今回は、お彼岸と小豆にちなんでの知識をご紹介いたします。 

 

 

『ぼたもち?おはぎ?』

 

皆さんは、「おはぎ・ぼたもち」をご存知だとは思います。

 

うるち米ともち米を合わせて練り、団子状(又は俵状)にした後、それを覆うようにあんこで包んだ物を言います。

 

では、何が違うのでしょうか?

 

実は、「おはぎ」も「ぼたもち」も同じ物です。

 

なぜ呼び方を変えているのか?それは、季節の花に例えているからなのです。

 

春には牡丹の花に、秋は萩の花に似ていることから

 

牡丹餅(ぼたもち)・御萩(おはぎ)と言われる所以となりました。

  

また、夏や冬にも別の呼称で呼ばれています。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

今月はお彼岸についてご紹介いたしますので、皆様も改めてお彼岸を見つめてみてはいかがでしょうか?


2011年8月23日

秋彼岸のご案内

お盆が終わったばかりですが、来月は秋彼岸となります。

 

納骨壇ご契約者様各位に秋彼岸のご案内をいたします。

 

  

供物・仏花販売は 9月20日(火)~9月26日(月)まで販売しております。

(※ 供物等は無くなり次第終了いたします。)

 

9月23日(金)は開館時間を延長し、 午前8時30分~午後7時 までとなっております。

(※ その他の日は通常どおり 午前9時~午後5時30分となります。)

 

お経申し込みは 9月20日(火)~9月26日(月) は当日納骨堂前にての申し込みとなります。

(※ 電話にて事前予約は出来ませんのでご了承下さい。)

 

  

秋彼岸大法要会は

 

 9月23日(金)午前10時~午後3時となっております。

 

尚、正午~午後1時の間、圓満院門跡北海道別院導師により法要法話を行います。

(塔婆読み上げ供養は午前10時~正午、午後1時~午後3時です)

 

会場入り口には、紙塔婆を用意しております。

 

故人のお名前等(戒名・法名・法号 等)をご記入の上、会場内受付に紙塔婆をお布施とともに御奉納ください。

 

僧侶がお名前等(戒名・法名・法号 等)を読み上げられましたらご焼香ください。

 

お供物等は、お参りがお済みになりましたら、できる限りお持ち帰りくださいます様、ご協力お願い申し上げます。

お参りの時間は、8月13日(土)~8月15日(月)のお参り時間は午前8時半から午後7時までの参拝となっております。

 

なお、ご不明な点やご質問がございましたら、

円満堂(TEL011-867-6310) へお電話をいただきますようお願い申し上げます。


盂蘭盆会大法要会も終わり

お盆も終わり、夏の暖かい陽気も終わりました。

 

お盆の期間中。納骨壇のお参りや8月14日に圓満院門跡北海道別院による「盂蘭盆会大法要会」のご参列や

 

納骨壇のご見学や葬儀・法要のご相談の方々等

  

たくさん来られ、無事に終了致しました。

 

本日は、今年のお盆の期間中の様子を写真に収めておりますので掲載させていただきます。

 


2011年8月8日

こんなお便りが届きました。

円満堂では葬儀・法要・納骨など多岐に渡って皆様のお手伝いを行っております。

 

そんな中、こんなお便りが届きましたのでご紹介を・・・

 

 

『 今年3月に妻の病状が悪化し、不安な気持ちで無料相談を利用しました。

 

  一つ一つ丁寧に説明して下さる親切な対応でしたので、お任せすることにいたしました。

 

  費用に対する不安も最初のうちにご説明を頂きましたので、安心してお任せすることが出来ました。

 

  そして、いざお葬式の時には私共の要望を酌んで(くんで)頂き、また、祭壇も妻の好きだった花に囲まれ

  

  満足の行く葬儀が出来ました。本当に有難うございました・・・』

 

※ 文章を一部抜粋しました。

 

お礼のお便りをもらう事は私たち円満堂にとって、何よりも嬉しい事でございます。

 

これからも、日々多くの方にお手伝いが出来るよう精進して行こうと改めて思わされました。