2012年5月26日

終活

終活

 

終活(しゅうかつ)とは「人生の終わりのための活動」の略で、人生の最期を迎えるにあたってするべきことを総括したことを意味する言葉です。

終活はユーキャン新語・流行語大賞の2010年候補語60語にノミネートされたことで話題ともなっております。

さて、この終活とはいったいどの様なことなのでしょう具体的に掲げてみましょう。

大きく分けて2つの事柄と思われます。

 

1つ目は、ライフプラン。ご自身が、今後どの様に生きて、この様な老後を過ごしたい等の生活スタイルに関することです。ご自身がご自身のために計画し実行していくことが出来ます。

 

たとえば・・・・・・・海が見える静かなところに住みたい

    ・・・・・・・年に一度は夫婦で旅行がしたい

    ・・・・・・・趣味のつりを大切な時間にしたい

    ・・・・・・・介護が必要になったときは介護施設へ入所したい

    ・・・・・・・ets

 

2つ目は、エンディングプラン。資産などの相続に関すること、尊厳死など病後に関すること、葬儀に関すること、お墓に関すること等です。

エンディングプランの場合、「もしもの時」についての事柄になるので、ご自信で予め整理し、日常から家族へ伝えることから、遺言状や、エンディングノート等記入作成のほかに、各種専門家の力をお借りし、「もしもの時に備える」事です。

 

私の場合も、「もしもの時」について背をむけていきて生きています。終活は「人生の終わりのための活動」です。愛する家族のためにも静かな旅立ちの準備をしてはいかがでしょう。

 

 

終活ろご

 

 

セレモニーホール円満堂では、エンディングプラン作成のお手伝いが出来ます。

葬儀、墓所、納骨堂、永代供養、合祀埋葬等のご相談の他に、資産や、法律に関するご相談は信頼の出来る専門家をご紹介させていただいています。


2012年5月19日

エンディングノート

 

エンディングノートとは、人生の終末期に自身に生じる万一のことに備えて自身の希望を書き留めておくノートです。

自身が死亡したときや、判断力・意思疎通能力の喪失を伴う病気にかかったときに希望する内容を記す。書かれる事柄は特に決まっているわけではなく任意です。

 

例えば、この様な事を・・・

  • 病気になったときの延命措置を望むか望まないか
  • 自身に介護が必要になった際に希望すること
  • 財産・貴重品に関する情報
  • 葬儀に対する希望
  • 相続に対する考え方
  • プロフィール

などがあります。

 

遺言と異なり法的効力を有する性格の文書ではなく、存命中や死後の家族の負担を減らすことを目的として考えられたものです。

 

 

 IMG_1484

 

 

複数の文具メーカーから販売されています。価格は1000円位から入手できます。

また、複数のインターネットサイトでも無料でダウンロードが出来るものもあります。

 


2012年5月13日

相続2

法定相続

 

遺産の分配は、相続人の話し合いではどう決めても構いません。しかし、民法では法定相続といって一定の配分方法を示しております。

配偶者とその他の相続人との法定相続分は、次の通りです。
1.配偶者と子の場合 法定相続分 配偶者1/2、子1/2    
2.配偶者と父母の場合 法定相続分 配偶者2/3、父母1/3
3.配偶者と兄弟姉妹の場合 法定相続分 配偶者3/4、兄弟姉妹1/4
注)子、父母、兄弟姉妹が複数いる場合には、それぞれの法定相続分をそれぞれの人数で割ります。例えば、相続人が配偶者と子2人の場合には、配偶者1/2、子1/4、子1/4となります。

 

 

 

 

 

遺産分割協議

 

遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の取得者・承継者を決めることです。取得者・承継者を決めたら、その内容を書面にします。これを遺産分割協議書と言います。

遺産分割協議書は相続人全員で作成します。決められた書式はありませんが、誰がどの財産を取得したのか名義書換機関にも分かるようにしなければいけません。その上で、数ページに渡るものは割印を押し、自署し実印を押します。作成部数は、最低でも名義変更用(使回し)と控えの2部です。

名義変更の際には、この遺産分割協議書に印鑑証明書と相続証明(戸籍謄本等)を添付します。

 

 

IMG_3233


2012年5月5日

相続

相続

相続とは、人が亡くなったときに、その人の配偶者や子などが遺産を承継することです。

このとき、亡くなった人の事を「被相続人」と言い、遺産を承継する人の事を「相続人」といいます。

相続人

相続人は、配偶者と次の順位の人です。

1、子(すでに死亡している場合は、孫。孫も死亡している場合は、曾孫)

2、親(すでに死亡している場合は、祖父母)

3、兄弟姉妹(すでに死亡している場合は、甥姪。)

 

行方不明の相続人がいる場合、消息がわからなくなってから7年経過していれば、家庭裁判所から失踪宣告を受けて、すでに死亡しているものとして扱うことが出来ます。

 

相続の期限

遺産分割や名義変更に期限はありません。しかし、相続の放棄や税金の申告には期限があります。

● 相続の放棄・限定承認 相続発生から3ヶ月以内

● 所得税・消費税の準確定申告 相続発生から4ヶ月以内

● 相続税の申告 相続発生から10ヶ月以内

 

相続の種類

● 単純承認(被相続人の権利義務を無限に承継する方法をいいます。)

● 限定承認(相続によって得たプラスの財産の範囲で債務を弁済し、財産が残ればそれを相続するという方法です。)

● 相続放棄(被相続人の権利義務は相続人に承継されるものですが、相続人は必ずしも相続を承認しなければならないというものではありません。相続人は相続権を自己の意思で自由に放棄することもできるのです。)


2012年5月3日

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワー

 

 preservedflower1

 

今回は、宗教宗派に関することではないお話を少しさせていただきます。

 

皆さんは普段、仏壇や遺影の写真などにお花を生ける際

お花いわゆる生花(切花)は、どれだけ手入れをしても一週間もすると

枯れてしまったり、しおれてしまうのはご存知だと思います。

但し、「プリザーブドフラワー」はこの問題を解決してくれるお花といえます。

この聞きなれない言葉「プリザーブドフラワー」とはいったいなんでしょうか?

 

語源は英語で「保存」を意味する「プリザーブ」(preserve)と「花」を意味する「フラワー」(flower)が合わさった言葉です。

これは、切花を脱水・脱色し専用の溶液を含ませ着色した、長期間保存できる花です。

長期間保存が可能な花といえば、ドライフラワーを思い浮かべますが

実はドライフラワーよりも以下のように多くのメリットがあります。

1.ドライフラワーよりも寿命が長い

2.着色を行う為、様々な色合いにすることが可能

3.花粉などが無い為アレルギーを起こす可能性が低い

4.手触りが生花と変わらないほど瑞々しい(みずみずしい)

と多くのメリットがあります。

 

最近では、ウエディングブーケやテーブルフラワーなど枯れない事やアレンジの幅が富んでいる事から多く取り入れられています。

プリザーブドフラワーの教室も展開されており、自分の気に入る花を作ることも出来ます。

納骨壇用にも販売・展示しておりますので、興味のある方は一度『円満堂』に来社してみてはいかがでしょうか?


2012年4月27日

朱印

朱印

 

朱印

 

 

神社仏閣の散策旅行にはうってつけの季節になってきました。

ただ、なんとなく寺院をめぐるのではなく目的をもって訪問するのも旅の醍醐味です。

その一つとして「朱印」があります。

朱印(しゅいん)は、神社仏閣において、主に参拝者向けに押印される印章。敬称としてご朱印(ごしゅいん)とも呼ばれています。

複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)と呼ぶ。屏風折にして両側に固い表紙をつけた形式のものが多く、寺社や文房具店などで販売されています。

 

 

syuinntyou

 

 

「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれ、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれています。浄土真宗の寺院では参拝者に朱印を押印しないようです。

起源には諸説色々ありますが、寺院に写経を納めた際の受付印であったとする説が有力です。そのため、朱印を「納経印」と呼ぶこともあるそうです。現在でも納経をしないと朱印がもらえない寺院が存在するようですが、多くの寺社では少額の金銭(初穂料・御布施)を納めることで朱印がもらえるようになっているようです。金額は、500円くらいです。また、一部の神社では、「お気持ちをお納め下さい」として金額を明示しない場合もある。

朱印は印に寺社名が入っていることから、寺社で授与されるお札などと同等とされ、粗末に扱うべきではないとされます。実際、朱印帳を普段は神棚や仏壇に上げているという人も少なくない。スタンプ帳やメモ用紙などへの朱印を拒絶している寺社もいくつかあるようですが皆様の旅の思い出に集印してみたはいかがでしょうか


2012年4月23日

積み団子

積み団子

 

浄土真宗以外の仏教では、葬儀や法要で御霊具膳(おりくぜん)ともう一つ積み団子を用意することがありますが

 

初めて積み団子を作る方にとって

「何を用意すれば?」

「どういう作り方で?」

「どのように積めばいいのか?」

の大きく三点に対して、苦労することが多いと思われます。

そこで、今日は積み団子の作り方をご紹介いたします。

今回の作り方は20個の団子を4段で作る形式でご紹介いたします。

 

dango

※ 図式

 

【用意するもの】

1.上新粉100g~200g

2.お湯または水

3.蒸し器(無ければお鍋)

4.ボール

5.お皿

 

【作り方】

①.ボールに上新粉を入れ、少しずつお湯を足してこねていき、耳たぶ程度の柔らかさにします。

 

②.①で出来たものを、直径2,3センチの棒状に伸ばした後、均等に分けます。

 

③.②を一つずつ丸め(ピンポン玉よりも一回りまたは二回り小さく)20個つくりお皿に「※ 図式」のように積みます。

 

④.蒸し器に③を入れ10分~15分ほど、表面が透明がかったのを確認できたら③を取り出してください。

※ 蒸し器が無い場合は、なるべく深い鍋に浅く水を引いた状態に③を入れて作ることで補えます。

 

⑤.型崩れを防止する為、うちわ・ドライヤーの冷風などで、表面を乾かします。光沢が出たら完成です。

 

【ちょっとした工夫】

・どうしても作る際に型崩れを起こしてしまう場合は、①の時に塩を少し混ぜてください。

 

・うまく積むことができない場合は、②で余った生地に水を足して糊(のり)状にし、積んだ時の接地面に塗って積んでください。

 

・時間が無い場合は、③にラップをかけて電子レンジを使い、500Wで1分(様子を見ながら)で出来ますがあまりオススメしません。(出来上がりが雑になり、型崩れしやすいです)

 

 

いかがでしょうか?今回は20個で作る場合をご紹介しましたが、宗旨や地域・寺院によって団子の個数が変わる為

ご準備する団子の個数を確認して、作っていただければ幸いです。


2012年4月19日

賽銭

神社やお寺にお参りをする際に、賽銭箱と言われるものにお金を投げ入れることを賽銭といいます。

昔、賽銭ではなく散銭と言われ、貨幣が一般的に流通する前は散米と言われ、お米を撒いて(供え)いました。

 

IMG_1012

 

元々、祈願や感謝の代償・神の恩恵を受ける(神恩に報いる)ために賽銭をしていましたが、なぜ供えるものを投げ入れているのでしょうか?

 

 

賽銭を投げることは穢(けが)れを捨て去るという意味合いを持たせていたという説があります。

私達が生きている限り、ゴミや排泄物、病気や災厄が身の回りに憑いて回ります。

特に昔は、災厄や病気などは自身の行いや態度、身の回りが起因となり何かしらの力によって起こっていると見られ

その身の回りの穢れなどを捨て去ることを陰喩した形で、賽銭をお供えするのではなく、お金に穢れを託し投げ入れていたと言われています。

その風習が、いつしか穢れを捨て去る為から、祈願という意味で賽銭がされるようになったと言われています。

以上の事から神社や仏閣の賽銭は、実は穢れを浄化する意味があったのが分かりますね。

 

IMG_1113

 

駅前の噴水や観光地の泉などにコインを投げ入れ祈願をする行為は賽銭の行いが派生したものかもしれませんね?


2012年4月16日

2拝2拍手1拝

2拝2拍手1拝

 

 s-IMG_1001

 

鳥居をくぐって参道を進み、手水舎で水を汲み、両手を洗い、口をすすぐ。

神殿に着いたら、賽銭を投げ、願い事をする作法。

 

 

「2拝2拍手1拝」

 

imagesCA383K3H

 

なぜ2拝と2拍手なのでしょう。

古来、日本では偶数が縁起のいい数字とされてきた。拍手は古代に尊敬や挨拶を意味するものであったそうです。天皇の即位に際しては、8平手の作法、それが最も高い敬意を表すものだったそうです。今でも、格式の高い神社では、4拍手の作法が伝えられ、8拍手が省略された作法と考えられ、2拍手は、さらに簡略化されたもとされています。

そして、最後の1拝は願いを終えて“締め”ということになりましょう。

 

なんとなく行なっていた作法も、意味を知ると「ちょっと得した気分」


2012年4月10日

お焚き上げ

お焚き上げ

 

親から相続した古く、大きな仏壇。

私はマンション住まいなので置き場が・・・・・・・。

そこで困るのが処分方法。

今の自分があるのはご先祖様がいればこそ、きちんと段取りを踏んで処分すべきです。

 

 takiage

 

手順としては

①     菩提寺に仏壇の魂抜きを依頼する。

②     僧侶に仏壇のある場所に出向いていただく。

③     魂抜の読経を上げていただく。

④     僧侶に御布施をお渡しする。

⑤     お焚き上げ業者に仏壇を引取っていただく。

 

僧侶へのお布施は地域性にもよるが1~3万円が相場といえます。

 

お焚き上げ代金は仏壇の大きさや設置場所にもよりますが1万円~

詳しくは円満堂  011-867-6310まで