2013年9月11日

平成24年度秋彼岸大法要会のお知らせ

平成24年度秋彼岸大法要会は

 

平成24年9月22日(日)午前9時~午後3時となっております。

尚、正午~午後1時の間、圓満院門跡北海道別院導師により法要法話を行います。

(塔婆読み上げ供養は午前9時~正午、午後1時~午後3時です)

会場入り口には、紙塔婆を用意しております。

故人のお名前等(戒名・法名・法号 等)をご記入の上、会場内受付に紙塔婆をお布施とともに御奉納ください。

僧侶がお名前等(戒名・法名・法号 等)を読み上げられましたらご焼香ください。

 

 

お供物等は、お参りがお済みになりましたら、できる限りお持ち帰りくださいます様、ご協力お願い申し上げます。

お参りの時間は、9月22日(日)のお参り時間は午前8時半から午後7時までの参拝となっております。

 

尚、9月20日(金)~9月26日(木)の期間中。仏花・供物を円満堂にて販売しております。

※ 供物等は無くなり次第終了いたします。

 

なお、ご不明な点やご質問がございましたら、

円満堂(TEL011-867-6310) へお電話をいただきますようお願い申し上げます


2013年7月21日

札幌市の合祀納骨塚募集停止

札幌市の合祀納骨塚が予定の収骨すうがいっぱいとなり

納骨塚の拡張工事のため来年まで募集停止となっています。

背景には無縁のお骨だけが合祀されるのではなく、

有縁の遺族が合祀されることが近年目立っているそうです。

 _

 _

道新25.7.19

 _

 _

北海道新聞 平成25年7月18日 朝刊より


2013年7月16日

平成25年盂蘭盆会大法要会

平成24年度盂蘭盆会大法要会が来月となり

 

平成24年8月15日(木)午前9時~午後3時となっております。

尚、正午~午後1時の間、圓満院門跡北海道別院導師により法要法話を行います。

(塔婆読み上げ供養は午前9時~正午、午後1時~午後3時です)

会場入り口には、紙塔婆を用意しております。

故人のお名前等(戒名・法名・法号 等)をご記入の上、会場内受付に紙塔婆をお布施とともに御奉納ください。

僧侶がお名前等(戒名・法名・法号 等)を読み上げられましたらご焼香ください。

 

 

お供物等は、お参りがお済みになりましたら、できる限りお持ち帰りくださいます様、ご協力お願い申し上げます。

お参りの時間は、8月13日(火)~8月15日(木)のお参り時間は午前8時半から午後7時までの参拝となっております。

 

尚、8月10日(土)~8月16日(金)の期間中。仏花・供物を円満堂にて販売しております。

※ 供物等は無くなり次第終了いたします。

 

なお、ご不明な点やご質問がございましたら、

円満堂(TEL011-867-6310) へお電話をいただきますようお願い申し上げます


2013年7月15日

旅の思い出

圓満院門跡本院参拝旅行より3ヶ月になります。

参加されたた皆様には、奈良県で「墨つくり体験」をしていただきました。

乾燥期間の3ヶ月が経過し本日私の作品を開封してみました。

 

20130707_165121

 

投稿者 梅原


2013年6月25日

盆提灯販売開始

今年も盆提灯の販売を行い始めました。

毎年、円満堂では6月あたりから盆提灯の販売を行っております。

当社のハーモニー会員の方やそうでない方にも盆提灯をご用意させていただいており、大変好評を頂いております。

 

札幌では「月遅れ盆」の為、8月がお盆にあたりますが

地域によっては7月にお盆を迎える場所もあるため、盆提灯の早めの用意が肝心となってきます。

 

盆提灯は常時製作しているのではなく、毎年少数限定で作る為、人気のあるものはすぐに売切れてしまいます。 

 

一部ではありますが、盆提灯の展示物を掲載いたします。

このほかにもパンフレットや展示物がありますが、大変人気の為お早めのご検討をオススメします。

尚、6月から盆提灯にあわせ数珠・数珠ブレスの割引セールもおこなっております。

IMG_3240     IMG_3250

IMG_3245     IMG_3242

IMG_3244

 

 

投稿者 M,S


2013年6月24日

youtube に投稿しました2

 圓満院門跡参拝旅行の行程で、
奈良県の墨の工房見学をしました。
その時の風景です。

 

 

墨作り体験 奈良錦光園


2013年5月6日

youtube に投稿しました

 圓満院門跡本院参拝旅行での、護摩供養の様子です。

 

 

 

圓満院門跡本院参拝旅行特別護摩供養


2013年4月9日

お彼岸も終わり

3月の圓満院別院北海道本院の導師による「春彼岸大法要会」が終わり、 『春の総本山圓満院門跡参拝の旅行』 が今、催行されています。

 

少し遅れましたが、3月の「春彼岸大法要会」の様子を掲載いたします。

 

 

 

平年以上の降雪によりまだ屋根や道路には雪が残り、足元が悪く悪天候の中を、沢山の方が「春彼岸大法要会」にご参列されました。

 

今回は、

 

総本山圓満院門跡に展示している 『円山応挙の「難福図巻」』 の特別展示

 

休憩所には、葬儀祭壇の展示

 

仏壇仏具のより力を入れた展示などに

 

多くの方がご見学や相談にいらっしゃいました。

 

少し先ですが、お盆には今回以上に参列しやすい環境を作って「盂蘭盆会大法要会」を迎えたいと思っております。

 

また、近日中には 『春の総本山圓満院門跡参拝の旅行』 の様子を掲載したいと思います。

投稿者 M.S


2013年3月30日

エンディングノートを進呈

圓満院門跡オリジナルエンディングノートを制作いたしました。

エンディングノートは、ご自身のプロフィール、家系図、資産目録

ご自身の葬儀に対する考え、納骨など埋葬に関することなど、記載することが

出来る、簡易的な遺言状といえます。

ご自身に万が一のとき、後継者に最初に読んでいただく事が大切です。

一度記載した後は、思いついたことをどんどん追加記載していただくと、完成度の高いエンディングノートが完成します。

 

エンディングノート制作を記念し、納骨仏壇ご制約された方、葬儀葬祭会「ハーモニー」にご入会した方、

 

限定『100名に無料進呈』いたします。

 


2013年3月23日

終活

先日、とあるインターネットのニュースにて複数の地域で50代~70代にアンケートをとったところ

 

自身の最期の準備(終活)をしている方が3割以上いると言うニュースを見かけました。

 

その回答の中では「葬儀費用の準備」・「葬儀の事前相談を行う」・「納骨場所の準備」などされていると言うことでした。

 

円満堂に多くの葬儀相談を受けますが、自分の葬儀についてのご相談を最近良くお受けすることが多くなっています。

 

ですが、なによりご自身の希望をまずご家族の方に話すことが一番大事です。

 

「そういう話をするのが恥ずかしい。」「あまり会話にしたくない。」と思われる方も多いかもしれません。

 

ですが、ご家族の希望や意見が違う場合もあるかもしれません。

 

健康な内にエンディングノートやご家族にお話をして、希望通りの葬儀を行ってもらうはどうでしょうか?

 

当社では、ひとつひとつ丁寧にご相談やアドバイスをさせていただいておりますので、お気軽にご相談下さい。

 

また、当社には「総本山圓満院門跡」が監修したエンディングノートがございますので、お立ち寄りの際には手に取っていただければ幸いです。

 

投稿者 M.S