2014年6月7日

数珠ブレス・数珠

毎年、6月から9月末まで円満堂にて販売している「数珠ブレス・数珠」の割引セールが始まりました。

_

_

当社展示中のアイテムは表示価格より30%引きにてご提供中です。

_

_

お子さんやお孫さんの為に・・・

_

_

古くなり壊れてしまった為に買い換えたい・・・

_

_

など

_

_

基本当社に展示している商品は全て一点ものです。

_

_

今はあるかもしれないが、明日もあるとは限りません。

_

_

ぜひご検討下さい。

_

_

※ 尚、一部商品は対象外となっています


2014年6月4日

盆提灯

 

早い場所では来月がお盆としているところもあれば

_

8月をお盆としている場所もあります

_

円満堂では、お盆に向けて盆提灯の展示及び販売を始めました

_

盆提灯をお持ちでない方や、持っている盆提灯を買い換える方

_

ご親族が新盆を迎えるにあたって、盆提灯を贈りたい方など

_

多くの方がいらっしゃいます

_

当社の会員「ハーモニー会員」様には特別価格にてご提供しておりますので

_

一度ご覧いただければ幸いかと存じます

 

 

 

 

 

 


2014年4月7日

圓満院からのお知らせ

納骨御仏壇契約者 各位

 

平成26年4月

 

宗教法人 圓   満   院

有限会社 円   満   堂

 

 

納骨御仏壇年間管理費改定のお知らせ

 

 

     拝啓 陽春の候、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

     平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

     さて、誠に心苦しいのでありますが、4月1日より、納骨御仏壇年間管理費の増税される

     消費税相当額を増額させていただく事と相なりました。

     ご承知のとおり、4月1日より消費税が5パーセントから8パーセントへ増税

     されることになり当院といたしまして増税分を負担する事は不可能でございます。

     つきましては、何卒事情をご賢察の上ご了承いただけます様哀心よりお願い申し上げます。

 

                                                            敬具

 

 

 

          現在の納骨御仏壇年間管理費額    15,000円

 

          増税される消費税相当額             430円

 

          改定後の納骨御仏壇年間管理費額   15,430円


春の便り

DSCN0738

 

今年も福寿草が届きました。

 

黄色の花が可憐に咲き心も和みますね


2014年1月13日

セレモニーホール円満堂東館オープン

 

セレモニーホール円満堂東館がオープンしました。

1階は納骨堂、病院等より直接安置が出来るお部屋を完備。

2階は収容人数60名までの家族葬や法要に最適なホール。

ホールに併設してシャワー室等のユーテリティーも充実しています。

皆様のご利用いただけます様、準備を整えております。


2013年11月8日

年末年始の開館時間について

平成25年12月30日~平成26年1月5日までの7日間に付きまして

通常  午前9時~午後5時まで ですが

年末年始期間中 午前9時~午後3時まで となりますので

時間をお確かめの上、お越し頂く様お願い致します。

尚、葬儀受付などのお電話につきましては、24時間対応となっております。

TEL 011-867-6310

フリーダイヤル 0120-484-789

上記の電話番号となっておりますので、いずれかにご連絡頂く様重ねてお願い申し上げます。

初詣等のご参拝と兼ねてお参りに来てはいかがでしょうか?


2013年10月25日

家具調御仏壇特価提供

 レオ

高級上置御仏壇

 

メーカー希望小売価格243、940円のところ

126、000円でご提供(数量限定)

 ?

材質 ウオールナット  サイズ 高さ54×幅39×奥行36

付属品 本尊 高級仏具(火立 香呂 花立 仏器 茶湯器 線香挿 りん 高月1対)

? 

リリーマルレーン

高級地置御仏壇

 

メーカー希望小売価格562、600円のところ

280、000円でご提供(数量限定)

 ?

材質 タモ   サイズ 高さ54×幅39×奥行き36

付属品 本尊 高級仏具(火立 香呂 花立 仏器 茶湯器 線香挿 りん 高月1対)

 


2013年10月12日

永代供養のご相談賜ります

公営、民間墓地に関わらず後継者の居ない、雑草が伸び放題、墓石が傾いているお墓が、

近年社会問題となり新聞記事にも取り上げられておりますが、「永代供養」をご存知でしょうか、

永代供養は、事情があってご家族が供養を続けることが出来なくなった時に、家族に代わって供養を続けることを「永代供養」といいます。

後継者が居ない荒れ果てたお墓、納骨してある先祖が気の毒です。

また、お住まいから遠く、なかなか墓参りに行けないなど、

今の時代、放置したままのお墓よりは、ご自身でお墓の整理しけじめをつける事が供養と思ってもいいと思います。

円満堂では永代供養のご相談、お墓の引越し、など供養関する事は何でもご相談に乗ります。お気軽にご相談下さい。

 

DSCN0700


2013年9月27日

北海道新聞連載 「わたしの周りは、超高齢社会」

北海道新聞 連載「わたしの周りは、超高齢社会」で日本人の葬儀のあり方や死に対する意識に変化について掲載記事を紹介します。

  

 

1960年以後、高度成長とともに葬儀のあり方や死に対する意識の変化、2000年頃より注目を集めるようになった「直葬」1人世帯が増える等の家族のあり方が大きく変わり、家族や親族が亡くなっても衝撃をいけない遺族や、葬儀を「遺体処理」としか考えない人がでてきて、東京23区で20~30%程度が直葬。故人の死に向き合い、葬儀で遺族がきちんと弔う時間を持つことはとても大切ですと、表現文化社(東京)葬送に関する雑誌「SOGI」編集長、碑文創さんは記事のなかで語っています。

 

 

(北海道新聞 平成25年9月24日 朝刊より ) 

 

 

Page0001


2013年9月24日

どうする無縁墓

お墓を守る人が亡くなるなどして、掃除や草取りといった手入れがされず、荒れ果ててしまった墓地が全国的に増えている。

 

道外の公営墓地では、自治体がこれらの墓地を撤去、整理する「改葬」の動きが広がっています。

 

苫小牧市では2005年「施設の適正管理」のため荒れ果ててしまった墓に、親族らに連絡を求める内容の看板を設置。2015年までに連絡が無い場合、改葬の手続に入る予定」現在いずれの連絡はないそうです。

  

 

 

 世帯の核家族化にともなう少子高齢化、このような事にも影響が及んでいます。

 

 

Page0001北海道新聞 平成25年9月18日 掲載より一部抜粋