2011年4月11日

仏事・葬儀豆知識6

供物・供花

 

葬儀・法要の際、親戚・友人・会社関係で供物や供花をお供えする場合があります。

その中で、気を付けなければならない事があるので今回は「供物・供花」をご紹介します。

 

1.誰が送るのか?

まずは、供物・供花を贈るにあたって、供える方の名前(又は法人名)を記載する為

記載名を明確にする事が必要です。

 依頼する業者や葬儀社に以下の事を気をつけて頼んでください。

 ・法人名や役員等の正式名称や肩書き

 ・名前の漢字(例:サイトウ→斉藤・齋藤・斎藤 ヤマザキ→山崎・山﨑 など)

 ・連名の場合、夫婦であれば奥様の苗字を省略し、兄弟での連名であれば省略をしない

 

2.宗旨や地域の特性に気をつける

遠方での葬儀や宗旨により、供物・供花の内容やしきたりに特性がある為

依頼する前に事前確認をする必要があります。

宗旨が分からない場合は、遺族の方に確認をする事で分かります。

 一般的に以下の事に気をつけてください。

 ・神式では線香、抹香は供えません。

 ・キリスト教カトリックの場合、祭壇への供物はしません。(花を贈るなら教会や斎場に置く花輪などが良いです)

 ・プロテスタントの場合は生花のみ霊前に飾ります。

 

3.表書きはどうしたらいいのか?

供花は葬儀社や世話役に頼む事が一番確実な方法と言えます。

供物(箱菓子)は水引きで、香典と同じで、仏式や神式に合わせ用意をし

かけ紙には仏式では「御供」 神式では「御玉串料」と上部に書き

下部には供える方の名前等を記載するのが無難です。

 

お供えをするのも、香典を出すのもどちらも供養になりますので

遺族の方やお供えする方のご負担にならないように行うのが

最終的には故人の供養へと繋がりますので、状況を踏まえた上で

供養していただければ幸いと思います。