2010年7月9日

お盆

【お盆】

お盆とは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略されている言葉です。

先祖の霊を迎え入れ、供養をする期間の事を「お盆」と言われています。

 

【お盆の起源】

インドのサンスクリット語のウラバンナという名から変化し盂蘭盆会と変わりました。

ウラバンナとは逆さ吊りという意味から来ておりお釈迦様の弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)

という弟子の話が由来となっています。

  

目連尊者はある日、亡き母親が餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされて苦しんでいると神通力によって知りました。

「どうしたら母親を救えるのでしょうか」と目連尊者がお釈迦様に相談したところ

「7月15日の修行が終わった日に、沢山の供物をささげて供養すれば母親を救う事ができるでしょう」とお釈迦様は答えられました。

目連尊者はお釈迦様の助言を守り供養したところ、母親は極楽へと成仏することが出来ました。

この事から、両親や先祖へ向けて感謝の意を示す為に供養をする日となりました。

 ウランバナは、「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う為の法要(供養)」

という意味合いとされました。

 

【盆提灯の準備】 

御仏壇には香華を供え、盆提灯を灯します。

 最近はライフスタイル欧米化により仏間が無かったり、洋室に仏壇を設置するなど変化しており

盆提灯も今の時代に合うように、デザイン的でインテリアとしても使えるような盆提灯も出てきているようです。

  

【精霊馬】 

地域などでは精霊馬(しょうりょううま)と言われお盆の期間中仏壇にキュウリとナスに串などで足を付け

馬と牛を表すお供えを用意するところもあります。

これは、馬に乗って早くこちらへ戻ってきて、牛に乗ってゆっくりとあの世へ言って欲しいという

長く故人とともに居たいと言う願いから供えるものを用意されるのも良いと思います。

 

【初盆を迎えるにあたって】 

御寺院では法要などお盆の催し事の準備の為お参りが困難な場合があります。

その為、お盆より少し日程を少し前倒しすることも心得ましょう。

( 盆提灯の灯す時期はお盆期間中の日暮れから寝るまで灯すのがよろしいでしょう。)

 

お盆の意味を良く知った上で、お参りや準備する事で、先祖の供養に繋がります。

また、初盆を迎える人はこれを参考に、お盆を迎える人は再度確認をしてみてはいかがでしょうか?

ご質問や盆提灯、セレモニーホール円満堂にて納骨壇前のお参り等のお問い合わせについては

℡011-867-6310までご連絡をいただければ幸いかと存じます。